料理を全くしたことのなかった私が、毎日自炊をするようになってから約1年が経ちました。
料理をするうえで重要となるポイントは時間や費用、手間など様々あると思います。
今回紹介するのは時間があるときにつくれる、ちょっと手間のかかった料理です。
毎食、作ったものをカメラで記録していたので、実際に作った写真もお見せしたいと思います。(ブログ用で撮ったわけではないので写りが悪いです)
一人暮らしの方でもご家族がいる方でも、ぜひ試してみてください!
参鶏湯

からだが温まる参鶏湯です。
肉と骨の両方の旨味を感じることのできる優しい味です。
手羽先はスーパーでも安く売られているので使いやすい食材ですね。
レシピではもち米が使われていましたが、普通の白米でもおいしく作ることができます。

かぼちゃスープ

かぼちゃ料理というと煮物を想像する人が多いと思います。
’いつもかぼちゃで煮物作ってるな’という時に、スープを作ってみました。
かぼちゃスープの素を市販で買うよりもかぼちゃ本来の味を楽しむことができます。
ミキサーがなくても問題ありません。
皮ごと入れて煮込んでもおいしかったです。

ハンバーガーセット

自炊をし始めてからハンバーガーを食べる機会が減ったなと思い、ハンバーガーセットを一から作りました。
ファーストフード店とは異なり、かなりの時間がかかります。
バンズは保存することができるので大量に作っておくと便利です。
バターはマーガリンで代用しました。
パン生地はかなりこねないと手にくっつくほどベトベトします。
途中で、分量があっているのか不安になりますが根気強くこねまくりましょう!笑
サンドイッチ

ちょっとおしゃれなサンドイッチを食べたいと思い作りました。
野菜をたくさん入れることができるのでおすすめです。
お弁当代わりにこのサンドイッチを持っていきましたが、形がくずれたり、具が出てきたりすることはありませんでした。
普通のサンドイッチや買ってきたサンドイッチを食べるよりもテンションが上がります。

ナン

ふとナンが食べたいなと思うことはありませんか?
実は自宅でナンを作ることができます。
当時は強力粉がなかったので、薄力粉だけで作りました。
このレシピは少ない材料で簡単に作れたので良かったです。
もちもちさには欠けますが、インドカレーの雰囲気をあじわうことはできます。
強力粉を使ったレシピはたくさんあったので、そちらもぜひ作ってみてください。
ちくわパン

北海道発祥のちくわパン。
パン屋さんで食べてみておいしかったので作りました。
パン生地がとても甘かったので、レシピにあるようにホットケーキミックスで作ることができます。
こねたり発酵したりする必要がないので普通のパンよりも簡単に作れます。
道外の方もぜひ作ってみてください!
ラーメン

具材に手間をかけたラーメンです。
煮卵とチャーシューを作りました。
どちらもラーメン以外の料理でも使うことができるので、大量に作っておいて問題ありません。
チャーシューは豚肉で作るのが一般的ですが、私は一番安い鶏むね肉で作りました。
じっくり作ることで柔らかく仕上げることができるのでぜひ一度作ってみてください!
煮卵は、チャーシューを作るのに使った汁にゆで卵を半日漬け込めば完成です。
ジャージャー麺

自宅で食べる麺類はインスタントラーメンやうどんなど種類が少なかったので、ジャージャー麺にチャレンジしてみました。
上にのっている肉味噌あんの味がおいしくて癖になります。
野菜の量や種類はお好みに変えることができるのでおすすめです。
麺は春雨で代用できました。

ぶっかけうどん

お店に出てくるような見た目に近づけてみました。
今回紹介した料理の中では一番簡単だと思います。
大根おろしやレモンを用意するひと手間がいい味を出していました。

担々うどん

賞味期限の切れた牛乳を消費するために作りました。
豆板醤や味噌の量で、自分の好きな辛さや濃さを調節することができます。
うどんを食べるときは麺つゆを使いがちですが、たまには汁から作ってみるのも良いですよ。
うどんでない麺でもおいしく食べることができると思います。
ヤンニョムチキン

韓国料理の中でも大人気のヤンニョムキチン。
お店に行くか、出前を頼むかしないとなかなか食べれませんが、これらは学生にとって非常にハードルが高いです。
調べたらたくさんレシピが出ていて、おいしく作ることができました。
鶏むね肉を使うので、安く作ることができます。
鶏むね肉は固くなりがちで扱いが難しい食材ですが、このレシピでは柔らかく仕上げることができました。

豚バラ軟骨

豚バラ軟骨=パイカがスーパーで安く売られていました。
骨があるため、煮込みに時間をかけなければなりませんが、このレシピだと炊飯器で簡単に作れます。
仕上がりはトロトロで美味しかったです。
軟骨を食べる機会はそう多くはないので、売っているのを見かけたらぜひ作ってみてください!
お稲荷さん

油揚げが安くなっていた時に作りました。
お稲荷さんは油揚げでお米をくるむだけだと思っていましたが、全然違いました。
買ってきたお稲荷さんよりも手作りのお稲荷さんの方がおいしかった気がします。
そして、お弁当にも入れやすいのでおすすめです。
タコライス

タコライスは沖縄発祥の料理です。
彩りが鮮やかで、食欲をそそられますね。
カレー粉を使ったレシピが多いですが、カレー粉のない家庭も多いと思います。
こちらのレシピではカレー粉を使わずにおいしくタコライスを作ることができました。
野菜もたくさん入っているのでおすすめです。
天津飯

初心者にとっては、卵や片栗粉の扱いがとても難しいです。
その2つが入っているのがこの天津飯。
実力試しで作ってみるのもいいですね。
私はあんが固くなりすぎて失敗しました。
火にかけている時は常にあんのとろみ具合を確認した方がいいです。
かにかまやグリンピースを加えてもおいしいですね。

ミルクカレー

こちらも牛乳消費のために作りました。
カレーを作るの何日かはカレー生活になりがちですが、このレシピは一食分をタッパーで作れるので非常におすすめです。
特に一人暮らしの方には試していただきたいです。
電子レンジで加熱をするのみですが、牛乳によってクリーミーさが出るのが魅力的です。
牛丼

牛丼なんて安い値段でどこでも食べれるじゃんと思いました?笑
その通りです。
しかし、自宅で食べようとすると牛肉は他の肉よりも高いため、大学生の一人暮らしの人がいつでも食べることのできる料理ではありません。
外で簡単に食べることができるからこそ、作る機会は少ないと思います。
なので、ぜひ自家製の牛丼を作ってみてください!
豆腐ポテトグラタン

ダイエット食によくある豆腐を使ったグラタンです。
実際のグラタンのようなクリーミーさには欠けますが、ダイエットをしたい方には問題ないと思います。
じゃがいもと豆腐は意外と相性が良かったのではまる方もいると思います。

お好み焼き

どんな食材でも使うことができるのがお好み焼きの良いところです。
キャベツが基本ですが、好きなものや余っている野菜や肉を入れても間違いなくおいしくできます。
レシピを1度覚えてしまえば、食材を変えてオリジナルなものが作りやすいのでぜひ試してみてください!

焼き芋

どの世代の人からも好まれるのが焼き芋ですね。
写真でもわかるように私は失敗しました。
焼き芋を作るには品種が大切だと思われます。
レシピにある紅まさりの他に次の品種で作るのがおすすめです。
- 紅はるか
- 紅あずま
- 安納芋
- 金時芋
- シルクスイート
自宅でホクホクの焼き芋を作ってみてください!

ミルフィーユキャベツ

ミルフィーユにすることでおしゃれな料理に仕上がります。
この料理で一番手間がかかるのが野菜を切る工程です。
ですが、その後は炊飯器で簡単に作ることができるのでおすすめです。
鶏ひき肉で作ってもおいしくできました。
鶏肉とカブの塩レモン蒸し

有名な料理ではないと思いますが、とても美味しかったのを今でも覚えています。
電子レンジで加熱するだけですが、肉にしっかりと火が通り、カブは柔らかくなっていました。
総合的なおすすめ度は1位です。
鶏むね肉で作っても柔らかくおいしく仕上げることができました。
2分1秒からレシピが見れます。
スコップコロッケ

コロッケの味を一番簡単に楽しむことができる料理です。
丸める、揚げるという工程がないためとても簡単なことに加えて、見た目がおしゃれですよね。
この料理の手間がかかるポイントは、ジャガイモをつぶす工程です。
フォークで簡単につぶすことができますが、マッシャーを使うのをおすすめです。

揚げないコロッケ

こちらもコロッケですが、上のスコップコロッケばかり食べていると普通の丸いコロッケが無性に食べたくなります。
油で揚げるとなると後処理が大変です。
後処理が嫌だなと思う方には、揚げないコロッケがおすすめです。
健康的にもこちらの方が良いと思います。
とはいえ、手間はかかるので時間があるときに作るのがいいですね。

最後に
この記事では、料理初心者の私が、実際に作った経験から皆さんにおすすめしたい料理を紹介しました。
時間があるときにぜひ作ってみてください!
それじゃあ、ばいばーい!!!
コメント