皆さんがイメージしている女子校とはどのようなものでしょうか。
私は、中学と高校の6年間、女子校に通っていました。
女子校に入学する前にイメージしていたものと、実際に通って分かった女子校とでは真逆と言っていいほど違いました。
今回は、今だから書ける女子校に実際に通って分かったことを記事にしました。
特に、共学志望だったけど女子校に通うことになった方やその保護者の皆さんにお伝えしたい内容です。
また、まだ志望校を決めていない方にも是非読んでいただいて、実際の雰囲気を知っていただきたいです。
女子校に合っている人とは
ずばり
- 女子の中でも活発な人
- 詰込み型ではなくコツコツ型の人
です。
女子の中でも活発な人

女子校では、優雅でおしとやかな学園生活が繰り広げられていると思っていませんか?
私が通っていた学校は真逆でした。(もちろん校風はあると思いますが、、、)
女子しかいないからこそ、過激な話を大きな声でしたり、少しお行儀の悪いことしたりしている人もいます。(椅子の上であぐらかいてる人もいます笑)
つまり、女子の中でも活発なタイプの人が思いっきり羽を伸ばして生活することができるというわけです。
私は小学校の頃、休み時間はいつも男の子と外でスポーツをして遊ぶような子だったので、自分には共学の方があっていると思っていました。
中学受験では共学の学校に落ちてしまったので、結果的に女子校に通うことになりました。
しかし、今思うと女子校に通って正解だったと思います。
女子校の女子が大人しくて静かというイメージは大きな間違いです。
男の子の目を気にする必要がないので、恋愛に関する女子のドロドロしたいざこざが全くありません。
いわゆるぶりっ子?と言われるような人も圧倒的に少ないと思われます。
小学生の時、男子とよく遊んでいた人や、女の子特有の会話があまり得意でない人が案外、女子校に向いていると思います。
女子女子していないような人は、女子校で目一杯楽しむことができるはずです。
コツコツ型の人

これは、勉強に関してです。
受験や定期考査などの試験において、直前に詰め込むのではなく時間をかけてコツコツする人の方が向いているということです。
男子によくみられるのは、気合いで全部頭に入れ込んで、何とか試験に間に合わせるといったタイプですね。
女子校では、このようなタイプの人は上手くいきません。
女子しかいないので、もちろん女の子向けの授業形態なんですよね。
具体的には、小テストなどの試験がたくさんあったり、再試験が永遠に続いたり、テスト範囲が習ったところすべてだったり、、、、、
- 女子校→面倒見が良い
- 男子校→自由
といったところでしょうか。
最後にがっつり試験というよりは、毎回の積み重ねが大事になってくるような課題やテストだったので、コツコツ型の方が圧倒的に向いているというわけです。
最後に
この記事はあくまでも私の女子校に通った感想です。
女子校に通って分かったメリットとデメリットもこちらに書いたのでぜひ参考にしてみてください。
女子校の中でも学校によってさまざまだと思います。
この記事を頭の片隅に入れて、学校選びをしていただけたらなと思います。
文化祭や体育祭など、実際に生徒が活動している姿を自分の目で確かめてみるのが一番ですね。
皆さんが自分に合った学校に出会えることを願っています!
それじゃあ、ばいばーい!!!
コメント