陸上部って何しているの?

スポンサーリンク
女子校

現在2/7は、中学入試がほとんど終わった頃ですね。

春から何部に入ろうか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は私が、実際に中高6年間所属していた陸上部の短距離が、部活の時間にしていたことを説明したいと思います。

あくまでも私が通っていた学校の話ですが、大体は同じだと思います。

まず、部活の内容はその日の天気によって大きく異なります。

晴れの日

晴れの日といっても主に外で練習ができる日のことです。

部活時間の流れは大まかに以下の通りです。

  1. ウォーミングアップ
  2. 柔軟
  3. ドリル
  4. 流し
  5. 種目
  6. メニュー
  7. 補強
  8. ダウン

それでは一つ一つ細かく見ていきましょう!

1.ウォーミングアップ

部活の時間になったらまずはじめにアップをします。

屈伸や開脚などの体操を軽くしてから、部員全員で列になって約1km走ります

スピードはジョグのように他の人とおしゃべりができるくらいで、決して速く走るものではありません。

2.柔軟

アップが終わったら柔軟をします。

地面に座って足を思いっきり開く、開脚のような柔軟体操を何種類もやるイメージです。

これは大体、学校ごとにやることが決まっていると思います。

言ってしまえば学校オリジナルのものです!

はじめはこれを覚えるのが大変ですが、試合前にも行うものなので慣れてしまえば自分のルーティーンとなるものです!

3.ドリル

次はドリルをします。

ドリルとは、脚の接地や体の軸などを意識して体を効率よく動かすためにする反復運動のことです。

陸上の練習においてこのドリルはとても大切です!

しかしドリルは何も考えずにただ動かすだけでは全く意味がありません。

しかし、はじめは先輩や先生がその動作において何を意識すればよいのかを教えてくれるはずです!

このドリルをすることによって、試合などで無意識のうちに効率的な走りができるようになります。

4.流し

流しではドリルで意識した動きを実際の走りの中に取り入れます。

約80mほどを7割くらいのスピードで走ります。

普通のシューズで流しを2.3本走ったら、スパイクに履き替えて同じように2.3本走ります。

ここでもやはり、接地や軸を意識することが大切です!

5.種目

流しが終わったら個人種目の練習に入ります。

100mや幅跳び、高跳びなどの種目によってやることが異なります。

実際に本番と同じように競技したり、スタートを練習したり、リレーのバトンを練習したりとやることは様々です。

入部するときに決めなければいけないわけではありませんので、いろいろな種目を体験してみて自分がやりたいと思った種目を選ぶのが良いでしょう!

ちなみに長距離の人はこの時間からメニューをやっていました。メニューについては次の項目で話します。

6.メニュー

部活で最も辛いのがこのメニューです。

短距離だったら(300m+100m)×2 や200m×5 などを走ります。

この時間は走りで自分を限界に追い込む時間ですね、、、、

走る距離やセット間の休憩時間、本数などは日によって違いますが、このようなメニューの内容は監督や顧問の先生が考えてくれます。

このような人がいない場合は上級生が考えます。

メニューが終わった後は大体歩けなくなります笑

ここから15分程休憩して次の補強を行います。

7.補強

補強はいわゆる筋トレのようなものです。

その日に決まっている補強を全員で行います。

例えば体幹トレーニング+腹筋+背筋3種類などです。

補強がきつい日は次の日に100%筋肉痛が来ます!

筋肉痛がひどすぎて階段が使えない、椅子から立てないなどは必ず経験しますよ!

8.ダウン

部活の最後はクールダウンをします。

ゆったりとしたスピードで約300メートルほどを走ります。

この後に軽く整理体操をすれば終わりです!

雨の日

主に室内で練習する日についてです。

流れは以下の通りです。

  1. ウォーミングアップ
  2. 柔軟
  3. ドリル
  4. メニュー
  5. 補強
  6. ダウン

1.ウォーミングアップ

やることは晴れの日と同じです。

しかし雨の日は外では走れないので室内を走ることになります。

大体は体育館の中や教室の廊下を走ります。

2.柔軟

3.ドリル

2と3は、場所が外から中に移動する以外は全く同じです。

4.メニュー

中練習の日は走り込みをすることができません。

そのため、この日にやるメニューとしては階段ダッシュやサーキットなどがあります!

階段ダッシュは、1段とばしやけんけんなど様々な方法で最上階から駆け上がります。

サーキットは、各場所によってドリルや筋トレ、もも上げなどやることが決まっていて、この場所をそれぞれが順番に回っていくというものです。

基本的に休憩はなく、各場所の移動はランニングです。

5.補強

6.ダウン

5、6は晴れの日と全く同じになります。

最後に

実際に仮入部という形で部活を体験すると陸上部がどんなことをしているのかが分かると思います。

しかし、初めてのことで大まかな流れや自分が何をしているのかが分からなかったという人もいると思います!

この記事では陸上部に入ろうか迷ってはいるけど実際何をやっているのか分からない人や、他校の陸上部の様子が気になる人の役に立てたらうれしいです!

それじゃあ、ばいばーい!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました