2/14は女性から男性にチョコレートを渡すのが主流のバレンタインデーですね。
今日は、男子のいない女子校のバレンタインデーの様子をお伝えしたいと思います。
女子校では100個以上のチョコを持ってくる人もいれば、もっらた人にホワイトデーにお返しするという人もいます。
共学よりもかなり気楽な日であることは間違いありません。
バレンタインデー当日、チョコレートを渡す相手としては主に4パターンあります。
友人

バレンタインデーは友人とチョコを交換する日といっても過言ではありません。
手作りあるいは市販のお菓子をとにかく交換します。
丁寧にラッピングして手紙を添えてくれる人もいれば、タッパーに入れて大量に持ってくる人もいます。
友人との交換でチョコのクオリティーは全く関係ありません。
というかチョコじゃない人もかなりいます。
みんながチョコを持ってくるので、あえておせんべいをたくさん持ってくるなんて人もいます。
「いつもありがとねー」くらいの感覚で、近くにいる子とお菓子を交換するのです。
先輩・後輩
憧れの先輩、仲良くしている後輩に渡しに行きます。
主に部活の先輩や後輩です。
先輩に渡すのが恥ずかしくて友達に付いてきてもらったり、後輩が来てくれるのかなって期待してみたり、、、、、
学年が違うというだけなはずですが、ほんの少しだけドキドキする要素があります。
ちなみに先輩全員に渡さなければならないルールがある部活もありました、、、、、
先生

先生にチョコを渡す人は、男性の好きな先生に渡す場合が多いです。
もちろん女性の好きな先生に渡したり、担任の先生に渡したりする人もいますが、大体は男のかっこいい先生に接近するために一生懸命作ったチョコを渡しに行きます。
手作りチョコを作って、お手紙を添えて休み時間に渡しに行くというのが通常ですね。
女子校にいる男性は先生しかいませんから、本来のバレンタインデーの要素はある意味ここだけです。
しかし、実際に男の先生に渡す人の割合はそこまで多くはありません。
校長先生
上に書いたように先生渡すのとは訳が違います。
校長先生が女性であろうと男性であろうと関係ありません。
校長先生にチョコを渡す理由はただ一つ。
ホワイトデーに高級なチョコをもらえるからです!
校長先生と話したことないけど、どうやら豪華なお返しがもらえるらしいということを聞きつけて毎年多くの生徒がチョコを渡しに行きます。
最後に
バレンタインデーは男性がいない学校でも楽しめます!
共学がどのような感じかわかりませんが、女子高のバレンタインでいざこざが起こったり、空気を読んで渡さなきゃいけなかったりすることは全くありません。
女子校でなくても先生にチョコレートを渡す人はいると思いますが、やはり雰囲気が全然違う気がします。
この記事ではこれから女子校に進学する人や、女子校の実態に興味がある方の役に立てたらうれしいです!
それじゃあ、ばいばーい!!!
コメント