北海道の冬の寒さは関東の冬とは比べ物になりません。
北海道で冬を過ごすにあたって絶対に耳にするのが”水抜き”です。
作冬、北海道に引っ越してきて初めての水抜きをしようとして見事、失敗しました。
水抜き関係の事故を起こすと後がとても大変なので、皆さんには正しく対処していただきたいなと思います。
水抜きとは

水抜きとは、冬の寒さで水道管内が凍結して管が破裂したり壊れたりするのを防ぐために行います。
そのために、水道管内にある水をすべて抜く行為のことを水抜きと言います。
主に数日間家を離れるときに行うのが一般的ですね。
水道管の構造や種類、凍結対策などは家庭によって様々なので、それぞれの家で確認する必要があります。
失敗から分かったこと
- 水抜きの正しい方法を確認すべき
- 水抜きが必要なのか確認すべき
- 保険に加入しているか確認すべき
水抜きの正しい方法について
水抜きは元栓を閉めてから管の中にある水を出さなければなりません。
この元栓というのは普段皆さんが目にしているような部分のことではありません。
私の場合は家の外にありました。
一人暮らしをしている大学生は元栓がどこにあるのか知らない人も多いのではないでしょうか。
確信が持てないままやってしまうと大変なことになるので、分からなければ大家さんや管理会社に確認しましょう。
水抜きが必要なのかについて
こちらも要確認です。
私の住んでいるところはする必要ないと聞いて驚きました。
え?ポストに注意喚起のチラシが入っていたのに?入居したときに説明書もらったのに?と思いましたが、すべては私の確認不足でした。
(そもそもの水抜きの仕方が間違っていたため、おかしなところから熱湯があふれ出てしまったのですが、、、)
マンション自体が蓄熱されていて、水道管が凍ることはないという所もありますが、そうでないところも多いです。
分からなかったら聞いてみましょう!
保険に加入しているのかについて
これは物凄く重要です。
北海道での水抜きの事故はものすごく多いと、水道を修理してくれた方が言っていました。
水漏れしてしまうと下の階にも水が漏れ、被害がさらに拡大します。
水漏れは長期間、家を離れる際にやる場合が多いですから、水が漏れていることに気が付かないことがあるんですね。
そのため、下の階だけでなくそのまた下へと次々に被害が広がってしまいます。
そこに住んでいる人の家具や、お店が入っている場合は天井にエアコン、高価な機械が置いてあることがあります。
これらを壊すと全て自分で弁償となります。
業者用のエアコンなんて1台数百万×〇するので、保険に入っているかいないかはとても重要です。
(私は実際にこの数百万するエアコンを全て壊してしまいました。)
保険に入っていると思っていても、前の年で切れているなんてこともありますからきちんと現在の状況を確認した方が良いですね!
失敗談~熱湯が止まらなかった話~

私が事故にあったのは、ちょうどクリスマスの時期でした。
年始まで実家に帰省しようとしていたため「水抜きをしなければ!」と思っていたのです。
水抜きの存在自体は、普段の会話でよく耳にしていたので知っていました。
また、ちょうどこの時期に”水抜きをしましょう”というチラシが入っていたので絶対に忘れないぞ!と意気込んでいたを覚えています。(私のマンションは水抜きする必要がありません、、、)
家を出る数時間前に、水抜きを開始しました。
ポストに入っていたチラシや、入居したときにもらった説明書などを読んで台所、お風呂場、洗面所、、、、と順番にやっていたのです。
洗濯機の水抜きをし、とあるネジを抜いた瞬間、ものすごい勢いの熱湯が管の途中から漏れてきました。
やばい!と思ってネジを戻そうとしましたが、水が高温すぎるため近づくことさえできなかったのです。
当時は冬で気温が低く、湯気が通常よりも多かったため、視界がほとんど真っ白になっていました。
熱湯が噴き出した状態のまま、家を飛び出し、同じマンションに住んでいる大家さんに助けを求めました。
その時私は、髪の毛も洋服もびしょ濡れの状態でしたね。
大家さんが来ても熱さと視界の悪さで洗濯機に近づくことさえできず、結局家の外にある元栓を閉めてもらって何とか止めてもらうことができました。
そこで足元を見てみると全ての部屋にお湯が3㎝程たまっているではあるまいか、、、
この瞬間、絶望しました。
いくら水を掃いても、雑巾で拭いても、水はなくなりません。
しかしこの時、同じ階に住んでいる方が助けに来てくださり、一緒に掃除をしてくださりました。
では、なぜ水抜きをしたかって?
そう、帰省するためですよ!
予約している飛行機に乗るため、家を出る時間が迫っていました。
一緒に掃除をしてくださった方も私の状況を察してくださり、
「後はやっておくから帰省しなさい」
と言ってくださいました。
優しい方々に恵まれて、本当にありがたかったです。
結局カーペットは最大限の水を含み、床に置いていた家具はすべてダメになっていました。
後から聞いた話なのですが、私のマンションは水抜きをしなくてよかったみたいです。
帰省中は水漏れのことが頭から離れず、常に気持ちがブルーでした。
帰省から帰ってくると、私の家の床はすべて新聞紙で覆われていました。
北海道の冬は気温が低すぎるため、数日間離れていたのにもかかわらず、家具やカーペットは乾ききっていませんでした。
この後も、掃除したり、家具を買いなおしたり、処分したり、保険会社に来てもらったり、、、、
と本当に大変でした。
皆さんには水抜きに関して正しい処置をして事故を防いでもらいたいなと思います。
最後に
水抜きが必要か不必要か自分で判断することはできません。
私の失敗談から、事故ったら大変なことになるなと思っていただけたら嬉しいです。
ちなみに、北海道の冬に関しては関東の人が驚く北海道(札幌)の冬に書いてあります。
ぜひ読んでみてください!
それじゃあ、ばいばーい!!!
コメント